事務系
成形機を通じてJSWでの
営業プロフェッショナルを
目指す。
A.K
(2023年4月入社)
(2023年4月入社)
成形機事業部
営業部 関西営業所
営業部 関西営業所
理学部
経営管理学科(Bachelor of Science in Business Administration)卒
経営管理学科(Bachelor of Science in Business Administration)卒

(注)下記は、取材当時( 成形機事業部 営業部 関西営業所 所属時)の内容となります。

“自分らしさ”を大切にする部分に魅力を感じ
入社を決意。
入社を決意。
私は学生時代、海外大学に通っていたこともあり、理系科目と文系科目を幅広く学び、さまざまな能力を身に着けました。理系科目では化学や物理を学び、文系科目では経営学や心理学を学びました。学部・学科に関係なく「海外大学を卒業する」という大きなプロジェクトをやり遂げたことは、私にとって大きな自信につながったと感じています。
JSWについては、就活サイトで知りました。大学卒業後に日本に帰国してから就活を始めたため、主に就活サイトで企業分析を行いました。最初は歴史のある大きな会社というイメージを持っていましたが、説明会に参加して採用担当者の姿勢や丁寧な対応を目の当たりにし、選考を通して大きな会社であっても社員一人一人を思いやる会社であると感じました。面接を受けた際の雰囲気は、説明会で感じた通り、一人一人を見てくれる会社でした。ほかにも何社か面接を受けましたが、一番自分らしくできた面接だと思います。エントリーも海外の大学卒業後でも可能だったため、人とは違うバックグラウンドを持っていても、この会社なら受け入れてくれそうだなと思いました。
JSWについては、就活サイトで知りました。大学卒業後に日本に帰国してから就活を始めたため、主に就活サイトで企業分析を行いました。最初は歴史のある大きな会社というイメージを持っていましたが、説明会に参加して採用担当者の姿勢や丁寧な対応を目の当たりにし、選考を通して大きな会社であっても社員一人一人を思いやる会社であると感じました。面接を受けた際の雰囲気は、説明会で感じた通り、一人一人を見てくれる会社でした。ほかにも何社か面接を受けましたが、一番自分らしくできた面接だと思います。エントリーも海外の大学卒業後でも可能だったため、人とは違うバックグラウンドを持っていても、この会社なら受け入れてくれそうだなと思いました。
本社・広島での研修。同期との距離が縮まり、営業としての活動も始まる。
入社してから最初二週間は本社での研修があり、その後は広島製作所で約4カ月間の研修を終えて成形機事業部へ配属となりました。
本社ではビジネス研修で基礎的なビジネスマナーだけでなく、グループ一丸となって課題に取り組む研修もあったので、同期との距離がぐっと縮まったと感じます。広島製作所では製作所内で製造している製品について実際に担当部署の社員から学び、更に、製品の製造過程や営業として必要な知識、製作所での業務内容についても学ぶことができました。製品の製造過程の研修もあり、製品の名称や構造を学ぶだけでなく、実際の業務を体験することで、より製品について身近に学ぶことが出来ました。工場の業務については、営業が送った資料がどのように製作所で使われているのかを見学しながら学び、営業と製作所間のコミュニケーションの大切さを学びました。
これらの研修を通して一番変わったと思うのは、社員同士の距離感です。同期、先輩、所長を含め、自分が思っていたよりも距離が近いなと思いました。入社前は「大きな会社」というのが第一印象だけあって、社員数も多いので比較的ドライな関係なのかなと思っていましたが、現在は他部署の方も含め、業務以外の話をする機会が思っていたよりも多いですね。
本社ではビジネス研修で基礎的なビジネスマナーだけでなく、グループ一丸となって課題に取り組む研修もあったので、同期との距離がぐっと縮まったと感じます。広島製作所では製作所内で製造している製品について実際に担当部署の社員から学び、更に、製品の製造過程や営業として必要な知識、製作所での業務内容についても学ぶことができました。製品の製造過程の研修もあり、製品の名称や構造を学ぶだけでなく、実際の業務を体験することで、より製品について身近に学ぶことが出来ました。工場の業務については、営業が送った資料がどのように製作所で使われているのかを見学しながら学び、営業と製作所間のコミュニケーションの大切さを学びました。
これらの研修を通して一番変わったと思うのは、社員同士の距離感です。同期、先輩、所長を含め、自分が思っていたよりも距離が近いなと思いました。入社前は「大きな会社」というのが第一印象だけあって、社員数も多いので比較的ドライな関係なのかなと思っていましたが、現在は他部署の方も含め、業務以外の話をする機会が思っていたよりも多いですね。

製作所とお客様の架け橋となる。を目標に
全力を尽くしたい。
全力を尽くしたい。
今はまだ会社に入って間もないですが、今後はお客さんのもとへ一人で出向いたり、案件を持つなどして営業の観点から成形機を見ていきたいです。成形機の構造を知ることはもちろん大切ですが、営業としてどのようにお客様に説明するかはまた別の能力です。この仕様をどのように説明しようか、この製品をどうしたら買ってもらえるかを考えるには、直接お客様と話さなければなりません。お客様に話しやすいと思ってもらえる営業になるために、より多くのお客様に会って、より良いコミュニケーションをとれるよう日々勉強していきたいと考えています。
そのためには、まず初めに独り立ちできるようになること。その後は、成形機の知識を深め、営業のプロになるという目標に向けて業務に取り組んでいきたいです。今はまだ難しいかもしれませんが「製作所とお客様の懸け橋になる」をモットーに自分と関わっているすべての人の助けになれるように頑張りたいです!
そのためには、まず初めに独り立ちできるようになること。その後は、成形機の知識を深め、営業のプロになるという目標に向けて業務に取り組んでいきたいです。今はまだ難しいかもしれませんが「製作所とお客様の懸け橋になる」をモットーに自分と関わっているすべての人の助けになれるように頑張りたいです!
学生のみなさんへ
「自分を出し切る。」就活をするうえで一番の課題だと思います。自分を取り繕うとすれば、面接で間違えないようにと余計に緊張してしまうでしょう。JSWはありのままのあなたを受け入れてくれる会社です。ありのままの自分を出し切ってください。就職活動をしている中で不安もあると思いますが、それを乗り越えれば優しい先輩たちが待っています。
頑張ってください!
頑張ってください!
ONE DAY SCHEDULE
ある一日のスケジュール
-
07:30起床、支度
-
08:30出社
-
09:00始業
メールの確認 -
11:00外出
客先訪問 -
12:00ランチ:外出先で食べます
-
15:00帰社
射出成形機の仕様や、事務仕事について勉強 -
17:45退社
-
18:30帰宅
スーパーで食材を買ってから帰宅します
帰宅後は夕食を作ったり、整体に行ったり、ジムに行ったりして過ごします -
23:30就寝
CAREER
私のキャリアパス
-
20234月 入社入社後、広島製作所の生産管理部で研修。
射出成形機の知識、製作工程を学ぶ。9月 転勤成形機事業部 営業部 関西営業所に転勤。
射出成形機の販売を担当。社用車で顧客回りを行う。