技術系
「なぜ」を常に考え抜く。
新製品は
試行錯誤の先にある。
O.S
(2006年4月入社)
(2006年4月入社)
日本製鋼所M&E(株)出向
室蘭製作所
室蘭研究所 材料開発グループ
室蘭製作所
室蘭研究所 材料開発グループ
工学部 材料物性工学科 卒

(注)下記は、取材当時(日本製鋼所M&E(株)出向 室蘭製作所 室蘭研究所 材料開発グループ)の内容となります。

耐熱鋼や高温材料の材料開発及び
製造技術開発を担当
製造技術開発を担当
主に火力発電所などのタービン軸材に使用される耐熱鋼や、Ni基超合金など高温材料の材料開発及び製造技術開発を行っています。高温材料は効率を上げるため、より過酷な環境に対応可能な新しい材料が使用されるようになってきています。こうした材料は高性能である反面、製造が難しく、非常に厳しい製造条件の設定にする必要があります。また、既存の製品でも常に製造プロセスの改善が求められます。だからこそ、分からないこと、些細なことでもきちんと試験・調査を行い、なぜそのような結果になったのかを常に考えるようにしています。
製品を世に出すことは簡単ではありません。技術的な課題への対応やコスト・納期など、多くのことを検討しなければなりません。時には壁に当たることもありました。それでも乗り越えてこられたのは、同じ目線で一緒に考えてくれた頼もしい上司や先輩がいたからです。恵まれていると感じています。
製品を世に出すことは簡単ではありません。技術的な課題への対応やコスト・納期など、多くのことを検討しなければなりません。時には壁に当たることもありました。それでも乗り越えてこられたのは、同じ目線で一緒に考えてくれた頼もしい上司や先輩がいたからです。恵まれていると感じています。

専門より、自ら考えてきた経験が大事
大学で学んできた金属に関する知識を生かすことができ、地元北海道の会社だったことから、当社を志望しました。入社の決め手は専務の言葉でした。博士での就職だったため、当社の製品自体は自分の専門と合っていませんでした。その点を不安に思っていたところ、当時の役員の方から「専門ではなく、自分で考えてきた経験が重要」と言葉を掛けられ、背中を押されました。
とはいえ正直なところ、入社前は企業の研究開発がどのようなものか良く分かっていませんでした。入社してから分かったのは、企業の研究開発もやはり現象に対して理由を考え試行錯誤しながら進める、という学生の頃に学んできた研究となんら変わらないということです。現在はグループマネジャーとして、部下を育成しながらグループ全体で研究開発を進め成果を出していく意識を持って仕事を行っています。
とはいえ正直なところ、入社前は企業の研究開発がどのようなものか良く分かっていませんでした。入社してから分かったのは、企業の研究開発もやはり現象に対して理由を考え試行錯誤しながら進める、という学生の頃に学んできた研究となんら変わらないということです。現在はグループマネジャーとして、部下を育成しながらグループ全体で研究開発を進め成果を出していく意識を持って仕事を行っています。

若手にバトンを渡しチャレンジを評価する社風
今、世の中が変化するスピードがどんどん早くなっています。企業もそれに合わせて製品構成を変えていかなければなりません。高温材料にこだわらず、他がやっていないような新しい製品や新しいプロセスの開発をしていきたいと考えています。
鉄鋼、鍛造というと重厚長大のイメージを持たれがちですが、各製品には金属の基礎に基づいた知識やノウハウがしっかり詰まっています。当社には、そうした知見を後に続く若手にきちんとバトンを引き渡していこうとする姿勢が根付いています。当社の良い点です。一方、新しい製品も常に求めているため、自ら新しい研究テーマも立ち上げることも可能です。やる気があれば、色々なことにチャレンジできる社風です。
当社は鉄鋼と機械製品が主力。ですが、大学での専攻は気にする必要はありません。会社としては、さまざまな知識や経験を持った人が集まった方が良いと考えています。学生の皆様は、自分のこれまでの経験や自信があることを是非アピールして下さい。一緒に働けることを楽しみにしています。
鉄鋼、鍛造というと重厚長大のイメージを持たれがちですが、各製品には金属の基礎に基づいた知識やノウハウがしっかり詰まっています。当社には、そうした知見を後に続く若手にきちんとバトンを引き渡していこうとする姿勢が根付いています。当社の良い点です。一方、新しい製品も常に求めているため、自ら新しい研究テーマも立ち上げることも可能です。やる気があれば、色々なことにチャレンジできる社風です。
当社は鉄鋼と機械製品が主力。ですが、大学での専攻は気にする必要はありません。会社としては、さまざまな知識や経験を持った人が集まった方が良いと考えています。学生の皆様は、自分のこれまでの経験や自信があることを是非アピールして下さい。一緒に働けることを楽しみにしています。
ONE DAY SCHEDULE
ある一日のスケジュール
-
06:30起床朝食など
-
07:45出社
-
08:00始業
グループ内ミーティングにて作業内容の確認を行う -
08:20前日の試験の進捗・データの確認。追加試験などついて打合せ
-
10:00会議資料の作成、修正
-
12:00ランチ
妻のお手製弁当 -
13:00来客対応・・・情報交換、試験結果の打合せなどを行う
-
15:00製造部との打合せ調査や検討結果を報告
-
16:00報告書のチェック
-
17:00定時(残務整理)
-
18:30退社
-
帰宅後の過ごし方帰りにジムに寄って運動
CAREER
私のキャリアパス
-
2006入社入社後、室蘭研究所に配属 Ni基超合金の大型鍛造材の製造技術開発や地熱ロータ向け材料の開発などを行う。
-
2011異動室蘭製作所の電力製品部電力グループに異動。
中国で需要が高まっていた超々臨界圧火力発電プラント向けタービンロータの製造担当として、顧客との仕様協議や製造方法の検討を行う。月1回は中国に出張。 -
2013海外JSW AMERICAに出向。転勤技術営業として、米国中の顧客回りを行う。
-
2015転勤室蘭研究所に転勤。
主に耐熱材料の開発や製造技術開発を担当。