キャリア採用
技術系

社内外の研究者と議論できる
一人前の研究者を目指して

Y.M
(2024年4月入社)
(2024年4月入社)
横浜製作所
イノベーションマネジメント本部
電子デバイス技術研究所 成膜技術グループ
理学研究科 数理・物性構造科学専攻 卒
(注)下記は、取材当時(イノベーションマネジメント本部 電子デバイス技術研究所 成膜技術グループ 所属時)の内容となります。
半導体とは異なる事業も行っているからこそ、新しい分野に挑戦しやすい
大学では物理を専攻し、学部時代は液晶分子のゆらぎを、大学院ではスーパーコンピューターを用いた有機薄膜太陽電池の電子状態を研究していました。半導体関連の企業を探していた際、教授から「歴史があり事業規模も大きい」と推薦されたJSWに興味を持ちました。
就職活動では、半導体以外にも強みを持つ企業を希望しており、JSWの多様な事業内容を魅力に感じました。採用選考は緊張しましたが、親身に話を聞いていただき、穏やかな雰囲気に安心して面接を受けることができました。

入社の決め手は、半導体関連の仕事ができることと、自身の研究が活かせると感じたことです。また、半導体関連の会社はたくさんありますが、半導体とは異なる事業も行っているJSWだからこそ、新しい分野に挑戦しやすく、社内で学べることが多いと考えました。
特に研究開発は、お客様の要望に応える製品づくりに向けて研究を行うだけでなく、新たな分野の研究開発にも積極的に取り組んでいる姿勢に共感し、新たな可能性を実現する一員になりたいと強く思いました。
本社・横浜での研修を通して成長
入社後最初の2週間は本社での研修がありました。ここでは、各事業や社内制度について学ぶ研修の他、マナー研修、グループで協力してミッションを達成するチャレンジ研修を経験しました。その後、横浜製作所へ赴任し、製作所の製品についてより深く知ることができました。
各部署の実際の現場を回ったり、輸出貿易管理や安全教育、情報セキュリティ教育など、業務上で必要な教育を受けたりもしました。また、レクリエーション研修を通して同期との仲を深め、グループで改善活動も行いました。

現在の所属部署へ配属後、横浜製作所のコア技術であるELA装置やECR成膜装置を用いて研究を行っていく中で、2つの技術の偉大さをより実感し、世の中に必要不可欠な技術に携われていることにやりがいを感じています。先輩や上司に対しても非常に話しかけやすく、困っていることやわからないことがあると親身になって聞いてくださり、いつも優しく丁寧に教えていただいています。
学会での発表を目指して日々努力
私の一番の目標は、研究開発職として一人前の研究者になることです。現在、ELA装置とECR成膜装置の両方を使用して研究開発を行っていますが、まだ知識も経験も不足しており、常に先輩や上司に教えていただいている状態です。
そのため、部署内や共同研究先とのミーティングを通じて、自社の技術や研究分野についての理解を深めたいと考えています。

将来的には、社内外の研究者としっかり議論できるようになりたいです。その大きな一歩として、学会での発表を目指して日々努力しています。
学生のみなさんへ
知れば知るほど世の中を作り上げていることを実感できる会社です。「鉄鋼」「プラスチック」「電子デバイス」といった多岐にわたる技術を持っているからこそ、生み出せる独自の技術があります。生活に欠かせないものを作りたい方、さまざまな分野に飛び込んでいくことが好きな方にぴったりの環境です。
また、当社には多種多様な専攻出身の社員がいますので、自身の専攻の向き不向きにとらわれることなく、これまで学んできたことを活かしていくという強い気持ちが大事だと思います。
ONE DAY SCHEDULE
ある一日のスケジュール
  • 06:30
    起床
  • 06:30
    朝食を食べ、会社の支度
  • 08:00
    出社
  • 08:30
    始業:メールをチェックして、当日の業務の確認を行う。
  • 08:35
    グループ内朝礼
    スケジュール確認
  • 09:00
    ミーティング
    各研究テーマの進捗報告
  • 10:00
    ECR装置で成膜
  • 12:00
    ランチ:製作所内の食堂で同僚らと食べる。
  • 13:00
    データ測定
    成膜したサンプルの解析をおこなう
  • 16:00
    データまとめ
  • 17:30
    報告会の資料作成
  • 19:00
    退社
  • 19:30
    帰宅
  • 20:00
    夕食作り
  • 22:30
    就寝
CAREER
私のキャリアパス
  • 2024
    入社
    横浜製作所に配属。ELAの習得や解析方法について学ぶ。
    ECR成膜装置の使い方や解析方法について学ぶ。